私、家族に「もったいないおばさん」と呼ばれてます(笑)
「もったいないから最後まで使いや!」
「もったいないから残しなさんな!」
…そう、「もったいない」が口癖です。
でも、食品ロスを減らせてるかは??
…捨ててるものもあるから(;´ρ`)
もったいないゼロプロジェクトのサイトを見てみました。
日本では、
まだ食べられるにも関わらず廃棄された食品「食品ロス」は、なんと642万t!
その約半分が家庭から排出されていて、
1年間に1世帯当たり、金額で約6万円相当の食品が
まだ食べられるものが廃棄されているそうです。
「食品ロス」には、
食べ残し、皮のむきすぎ、賞味期限切れによる廃棄などがあり、
6人に1人がまだ食べられる食品を、
賞味期限を過ぎたという理由で廃棄しているとのこと。
我家でも時々冷蔵庫
の奥で見つかる期限の過ぎた食品
皆さんは、どうしてますか?
消費期限と賞味期限の違い、わかりますか?
消費期限:
弁当、洋生菓子など、品質の劣化が早い食品に表示される、
「食べても安全な期限」
賞味期限:
ハム・ソーセージ、スナック菓子、缶詰など、長期間保存できる食品に表示される、
「おいしく食べられる期限」
まずはしっかり賞味期限内に食べ切るように管理して、
賞味期限の意味を正しく理解し、自分の五感で飲食・廃棄を判断しないとね!
そして、お買物には、ストックを確認してから行くようにしなくっちゃ。
もったいないHOW TO集には、
野菜の葉、軸、皮などを料理に活用する方法や、
人参、長ネギ、豆苗など根元を残して水に浸すと新しい葉が出てくる!
など、情報満載です。
昨年、我家で流行った豆苗!
⇒豆苗(とうみょう)、再生栽培中!

私の実践している野菜の保存方法は、
じゃがいも
を冷暗所で保存!です。

じゃがいもは光に当たると発芽するので、冷暗所での保存が最適!
水気があると腐りやすいので、古新聞にくるんで、
ダンボールごと風通しのよい場所においてます。
6月に実家の畑で収穫し、ダンボールいっぱい持ち帰ったじゃがいもたち。
残りわずかながら、最近暑すぎだし、そろそろ冷蔵保存しようか?と迷ってます。
冷蔵保存(野菜室)は、新聞紙でくるみ、ビニール袋に入れます。
サイトで、
もったいない自己診断テストをやってみました!
私のもったいないリスク度は、40%と診断されました。
意識はしているけど、まだまだ見直す必要あり!
ちょっと気をつけるだけでもったいないを減らすことができるようです。
つい特売や割引にひかれて購入したり、
賞味期限が少しでも過ぎた食品は食べなかったり、
食材の管理がきちんとされてなかったり。
まずは、スマホのアプリで、
賢く便利に食品管理してみなくては。
食品ロスを減らすと節約にもつながるので、
「もったいないおばさん」は口だけでなく、色々勉強してみようと思います。
もったいないゼロプロジェクトFacebookページでも、
情報発信していますよ。
※国民生活産業・消費者団体連合会様のPR活動に参加しています。

「もったいないから最後まで使いや!」
「もったいないから残しなさんな!」
…そう、「もったいない」が口癖です。
でも、食品ロスを減らせてるかは??
…捨ててるものもあるから(;´ρ`)

日本では、
まだ食べられるにも関わらず廃棄された食品「食品ロス」は、なんと642万t!
その約半分が家庭から排出されていて、
1年間に1世帯当たり、金額で約6万円相当の食品が
まだ食べられるものが廃棄されているそうです。
「食品ロス」には、
食べ残し、皮のむきすぎ、賞味期限切れによる廃棄などがあり、
6人に1人がまだ食べられる食品を、
賞味期限を過ぎたという理由で廃棄しているとのこと。
我家でも時々冷蔵庫


皆さんは、どうしてますか?
消費期限と賞味期限の違い、わかりますか?
消費期限:
弁当、洋生菓子など、品質の劣化が早い食品に表示される、
「食べても安全な期限」
賞味期限:
ハム・ソーセージ、スナック菓子、缶詰など、長期間保存できる食品に表示される、
「おいしく食べられる期限」
まずはしっかり賞味期限内に食べ切るように管理して、
賞味期限の意味を正しく理解し、自分の五感で飲食・廃棄を判断しないとね!
そして、お買物には、ストックを確認してから行くようにしなくっちゃ。
もったいないHOW TO集には、
野菜の葉、軸、皮などを料理に活用する方法や、
人参、長ネギ、豆苗など根元を残して水に浸すと新しい葉が出てくる!
など、情報満載です。
昨年、我家で流行った豆苗!
⇒豆苗(とうみょう)、再生栽培中!

私の実践している野菜の保存方法は、
じゃがいも


じゃがいもは光に当たると発芽するので、冷暗所での保存が最適!
水気があると腐りやすいので、古新聞にくるんで、
ダンボールごと風通しのよい場所においてます。
6月に実家の畑で収穫し、ダンボールいっぱい持ち帰ったじゃがいもたち。
残りわずかながら、最近暑すぎだし、そろそろ冷蔵保存しようか?と迷ってます。
冷蔵保存(野菜室)は、新聞紙でくるみ、ビニール袋に入れます。
サイトで、
もったいない自己診断テストをやってみました!
私のもったいないリスク度は、40%と診断されました。
意識はしているけど、まだまだ見直す必要あり!
ちょっと気をつけるだけでもったいないを減らすことができるようです。
つい特売や割引にひかれて購入したり、
賞味期限が少しでも過ぎた食品は食べなかったり、
食材の管理がきちんとされてなかったり。
まずは、スマホのアプリで、
賢く便利に食品管理してみなくては。
食品ロスを減らすと節約にもつながるので、
「もったいないおばさん」は口だけでなく、色々勉強してみようと思います。
もったいないゼロプロジェクトFacebookページでも、
情報発信していますよ。
※国民生活産業・消費者団体連合会様のPR活動に参加しています。

この記事のトラックバックURL
http://gakufood.blog78.fc2.com/tb.php/2892-461a4110
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック